|
 |
|
 |
|
 |
トップページ >
福角会関係諸規程・各種委員会・法人間連携協定情報 |
 |
社会福祉法人福角会関係規程(定款・経理規程・各種委員会等)・法人間連携協定の情報を掲載しています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
. |

◎各種諸規程
〇定款
〇定款細則
〇経理規程
〇経理規程細則
〇契約事務処理細則
〇役員報酬規程
〇評議員選任解任委員会報酬規程 |








◎公用車・マイカー使用規定
〇公用車使用規定
〇マイカー使用規定
〇マイカー使用許可申請書
〇車両事故報告書 |



◎福角会健康情報等の取り扱い規程
福角会では、業務上知り得た従業者の心身の状態に関する情報を適切に有効に取り扱うため本規程を定めました。
・福角会健康情報の取り扱い規程 |



◎社会福祉法人福角会慶弔金内規



◎職員紹介制度
福角会では職員紹介制度を令和2年2月1日より創設しました。
近年福角会では人材確保が非常に厳しい状況で、この状況は今後も更に続くことが予想されることから、人材の確保における新たな試みとして、職員紹介制度を創設しました。
この職員紹介制度により、法人職員一人一人が外部において積極的に法人の魅力を伝える機会として、応募者の拡大を図りたいと考えています。 |



再雇用制度(カンバック制度)
妊娠、出産、育児、介護、自己啓発、病気療養等を理由に退職した者であって、退職時または退職後において再雇用を希望することを申し出た方に対して、優先的に雇い入れることができる再雇用制度を創設しました。 |



人事考課マニュアルの変更(令和3年4月より)
令和3年4月より新たに事業所を開設したため一部内容を変更する。詳細は下記のご覧下さい。 |



. |

リスクマネジメント委員会
〇リスクマネジメントに関する取組指針・リスクマネジメント体制図)
〇ヒヤリハット・事故報告書関係様式 |





コンプライアンス委員会
〇業務管理体制整備規程・コンプライアンス委員会体制図 |


◎ハラスメントへ対応
〇妊娠・出産・育児・介護休業等に関するハラスメントの防止に関する規定
〇セクシャルハラスメント防止に関する規程
〇セクハラ相談受付表
〇パワーハラスメント防止に関する規程
〇パワハラ相談受付表
〇ハラスメント防止パンフレット
〇ハラスメント苦情・相談の流れ
〇ハラスメント基本方針
〇パワハラ編(啓発文書) |




人権委員会
〇人権侵害防止に関する規程・人権委員会体制図・身体拘束及び行動制限について・「虐待受付窓口設置」のお知らせ・虐待通報書・身体拘束に関する説明書・身体拘束実施手順
〇利用児者への不適切な支援・保育にならないための事例集 |




分け合おう 笑顔 やさしさ 思いやり
誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指して、今一度、全職員が「思いやりの心」「かけがいのない命」について考え、「笑顔」と「やさしさ」と「思いやり」をもって、利用児・者の保育・支援にあたってまいります。 |

福角会人権啓発ポスター
福角会ホームヘルプサービス事業所
有重さんの作品 |


危機管理委員会
〇危機管理体制規程・災害区分・危機管理体制図
〇法人BCP計画 |


BCP計画(事業継続計画)
BCP計画とは、地震や風水害、新型インフルエンザなどの感染症の流行といった緊急事態に対して、重要な事業を継続又は早期に復旧するために、あらかじめ準備しておく計画です。
大規模地震が発生すると、経済資源(人、物、金、情報といった法人を運用するのに欠かせないもの)を通常時のように利用できなくなります。限られた資源の中で、法人の中で事業の内、継続する必要のある事業と休止する事業に振り分け、継続する事業については、被害を受けても実施できるように対策を講じておくことで、緊急事態が発生しても業務が続けられるように計画するものです。 |


災害時参集把握調査について
BCP計画の中に記載されている災害時における職員の参集把握調査について今年度の集計結果を下記に一覧表にしております。 |


BIZシステム(安否確認)を導入
福角会では、職員に自動配信される安否確認システムを備えています。 |

. |

BIZシステム
1.震度6弱以上の地震が発生したら、震度情報と発生地域が登録者に一斉メール配信されます
2.システムから自動で安否確認の登録依頼が職員に配信されます
3.職員は安否状況を登録します
被災した職員が安否状況、出勤の可否を報告します。メールから安否登録画面にとび、安否状況を登録します。職員一人一人に専用の状況登録画面が用意されるので、メールや電話の回線が混雑しているときも、インターネット画面上で安否サービスにログインすることで、スムーズに状況登録をすることができます。
4.職員の安否状況を確認します
自動で職員の登録状況を集計し、状況を数字で把握します。
対策本部は無事と回答した人や出勤可能な人の数を、本部や事業所等で確認・共有します。
5.職員の回答に基づき、必要に応じて二次連絡をします
例えば、上記機能4の検索機能を使って出勤可能と答えた職員のみを抽出し、 その職員に対して出勤時間や場所を連絡します。 |


. |

●法人間連携協定法人(高知県 社会福祉法人昭和会/徳島県 社会福祉法人柏涛会/愛媛県 社会福祉法人大洲育成園)
災害時のみならず平時から人事交流や研修等の諸事業を行うとともに参加法人が持っている情報やネットワークなどの資源を最大限に活用し、それぞれの地域の中で良質かつ適切な福祉サービスの提供や社会福祉法人の経営基盤の強化を図ることを目的とします。 |


☆災害時における法人間相互の対応
火災、地震及び風水害等の災害が発生した場合に、法人間の円滑な連携及び対応を迅速に図ります。 |






☆人事交流
各法人に必要な福祉人材を中長期にわたって安定的に確保できる取り組みと支援者としてふさわしい福祉人材の育成をはかるとともに、継続して働ける職場環境を構築し、人材の定着を図ります。 |


☆研修
参加法人が蓄積しているそれぞれの知識・技術や手法・手続き等のノウハウを共有します。 |



新型コロナウイルス感染症職員行動指針
共に働く職員の皆様が、お互いに安心して業務に従事できるよう「新型コロナウイルス感染症職員行動指針を策定いたしました。
☆基本的な考え方
・施設・事業所を利用される全ての方の健康と大切な命を守るために
・ご利用されている方のご家族や地域の方の信頼と安心を守るために
・感染者及び濃厚接触者等の、人権や個人のプライバシーを守るために |


|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|