設置主体
|
|
法人種別
|
社会福祉法人
|
所在地
|
松山市福角町甲1829番地
|
TEL
|
089-978-5855
|
理事長名
|
芳 野 道 子
|
認可年月日
|
昭和47年5月31日
|
開設年月日
|
令和2年4月1日
|
所在地
|
松山市福角町甲1258番地2
|
施設種類
|
認定こども園(保育所型)
|
TEL
|
089-978-3258
|
FAX
|
089-978-3299
|
メール
|
|
園長名
|
乗 松 紀 美 子
|
入所定員
|
73名 【1号認定の子ども3名・2号認定の子ども45名
・3号認定の子ども25名】
|
地域型保育
実施事業
|
地域子ども子育て支援事業 延長保育事業
|
|
保育園の運営状況に関する事項
|
|
● 開始日・開所時間・休所日
|
|
【1号認定子ども(教育標準時間認定)】
提供する曜日
|
月曜から金曜日まで
|
保育時間
|
教育標準時間 午前8時30分~午後2時00分
|
休業日
|
土曜日・日曜日・祝日
|
年末・年始
|
夏季(7月17日~8月31日)
|
冬季(12月26日~1月10日)
|
春季(3月25日~4月7日)
|
特定教育・保育の提供を行う上で必要がある又はやむ得ない事情がある時は、あらかじめ情報提供を行い、休業日に特定教育・保育を提供することがあります。 尚、その場合は、振替休日を設けることがあります。
【2号・3号認定子ども(保育認定)】
提供する曜日
|
月曜から土曜日まで
|
保育時間
|
保育標準時間 午前7時00分~午後6時00分
|
保育短時間 午前8時30分~午後4時30分
|
延長保育
(土曜日除く)
|
保育標準時間 夕:午後6時~午後7時
|
保育短時間 朝:午前7時~午前8時30分 夕:午後4時30分~午後7時
|
開所時間
|
月曜~金曜日 午前7時00分~午後7時00分
|
土曜日 午前7時00分~午後6時00分
|
休業日
|
日曜日・祝日
|
年末・年始(12月29日~1月3日)
|
● クラス構成
|
|
令和3年1月1日 現在
クラス名 |
年齢 |
園児在籍数 |
クラス保育士 |
保育士が1人が
担当する園児数 |
ぞう |
5歳児 |
23人 |
2人 |
11人 |
パンダ |
4歳児 |
19人 |
1人 |
19人 |
コアラ |
3歳児 |
17人 |
2人 |
9人 |
あひる |
2歳児 |
13人 |
2人 |
6人 |
ひよこ |
1歳児 |
10人 |
2人 |
5人 |
ひよこ |
0歳児 |
3人 |
1人 |
3人 |
● 職員の状況
|
|
|
常勤 |
常勤者の資格 |
非常勤 |
非常勤者の資格 |
園長 |
1名 |
1名 |
|
|
副園長 |
1名 |
1名 |
|
|
主幹保育士 |
1名 |
1名 |
|
|
保育士 |
7名 |
7名 |
5名 |
5名 |
保育補助 |
0名 |
0名 |
1名 |
0名 |
栄養士 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
調理員 |
2名 |
0名 |
2名 |
0名 |
嘱託医 |
0名 |
0名 |
2名 |
0名 |
英語講師 |
0名 |
0名 |
1名 |
0名 |
※開所時間内には、必ず複数の職員を配置(児童数に応じて加配)しています
|
1年未満 |
1年以上 2年未満 |
2年以上 3年未満 |
3年以上 4年未満 |
4年以上 5年未満 |
5年以上 |
園長 |
|
|
|
|
|
1名 |
副園長 |
|
|
|
|
|
1名 |
主幹保育士 |
|
|
|
|
|
1名 |
保育士 |
1名 |
0名 |
1名 |
3名 |
0名 |
7名 |
栄養士 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
調理員 |
2名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
2名 |
嘱託医 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
2名 |
英語講師 |
0名 |
1名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
●
保育園の施設の概要
|
|
敷地
|
敷地全体 2571.1㎡ 園庭 823.26㎡
|
園舎
|
既存園舎 構造 鉄骨造 鋼板 平屋建葺 延べ 465㎡
ふれあいルーム 構造 鉄骨造 折板 平屋建葺 延べ 184㎡
|
施設の内容
|
既存園舎
保育室(5歳児)【66.26㎡】 ・ 保育室(4歳児)【37.80㎡】
保育室(3歳児)【38.22㎡】 ・ 保育室(2歳児)【37.04㎡】
乳児室(1歳児)【24.98㎡】 ・ ほふく室【13.66㎡】
調乳室【2.81㎡】 ・ 沐浴室【2.25㎡】 トイレ【15.14㎡】 ・
トイレ【15.34㎡】 調理室【20.65㎡】 ・ 職員室【24.37㎡】 医務室【4.50㎡】 ・ 相談室【11.34㎡】
ふれあいルーム
保育室1【50.37㎡】 ・ 乳児室(0歳児)【20.07㎡】 保育室2【46.20㎡】 ・ 用具倉庫【6.00㎡】 ステージ【1250㎡】 ・ バックステージ【7.50㎡】 控室兼用具倉庫【7.69㎡】 ・ 保育児WC【8.92㎡】 多目的・女性WC【2.88㎡】 ・ 湯沸室【1.98㎡】 男女WC【2.66㎡】 ・ 廊下・手洗い・玄関【17.23㎡】
|
設備の種類
|
冷暖房・防犯カメラ・防犯設備(愛媛綜合警備保障)
|
安全保障
|
社会福祉施設総合損害補償「しせつの損害補償」保険
|
● 自己評価及び取組状況
|
|
● アクセスマップ
|
|
|
福角保育園苦情受付
|
|
|
● 「苦情申出窓口」の設置について
|
|
社会福祉法第82条の規定により、当保育園では園児又はその保護者の皆様方からの苦情に適切に対応する体制を整えています。なお、苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員は下記のとおりです。 |
担当名
|
担当者名
|
役職
|
現住所
|
連絡先
|
苦情解決責任者
|
乗松 紀美子
|
園長
|
松山市福角町甲 1258-2 認定こども園福角保育園
|
|
苦情受付担当者
|
石丸 詩子
|
副園長
|
第三者委員
|
小林 保一
|
監事
|
松山市吉藤 2-17-46
|
089-922-5265
|
八木 孝教
|
評議員選任 ・解任委員
|
松山市堀江町甲 1378-5
|
089-979-0405
|
|
1.
対象者 ○認定こども園福角保育園入園児童とその保護者
○地域子育て支援センター
・ふれあい広場の利用児童とその保護者
・赤ちゃんサロン利用児童とその保護者
・よちよち広場利用児童とその保護者
・園庭開放利用児童とその保護者
2.
苦情解決の方法 (1)苦情の受付
苦情は面談・電話・書面・メール等により、苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(2)苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を、苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合は除く)に報告いたします。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知します。
(3)苦情を解決するための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会を求めることができます。なお、第三者委員の立会による話し合いは、次により行います。
1.第三者委員による苦情の確認
2.第三者委員による解決案の調整や助言
3.話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)愛媛県「運営適正化委員会」の紹介
認定こども園福角保育園及び認定こども園福角保育園地域子育て支援センターで解決できない苦情は、下記の委員会に申し出ることができます。
|
委員会名
|
設置場所
|
住所
|
郵便番号
|
電話番号
|
運営適正化委員会
|
愛媛県社会福祉協議会
|
松山市持田町3-8-15
|
790-8553
|
089-998-3477
|
|
● 苦情解決の状況
|
|
令和元年度 苦情の内訳
|
保育
|
職員の対応
|
施設設備
|
その他
|
計
|
申 出
人
|
保護者
家族
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
その他
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ご意見・ご要望を活かし、保育サービスの向上や質の高い保育を目指していきます。
|
事故発生時等の対応
|
|
● 緊急時の対応方法
|
|
①保育中に容体の変化等があった場合は、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡をし、 嘱託医又は主治医へ連絡をとるなどの必要な措置を講じます。
②保護者と連絡が取れない場合には、園児の身体の安全を最優先させ、当事業所が責任を持って
しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
● 協力医療機関等
|
|
嘱託医
(内科・小児科)
|
佐藤内科 氏 名 佐藤 真 所在地 松山市鴨川1-8-26
電 話 089-978-0018
|
嘱託医
(歯科)
|
まこと歯科クリニック 氏 名 今 井 真 所在地 松山市福角町甲538-10
電 話 089-978-7677
|
救急隊
|
所轄消防署名 松山市消防局中央消防署城北支所 所在地 松山市馬木町408
電 話 089-979-5081
|
警察署
|
所轄警察署名 松山西警察署 所在地 松山市須賀町5-36
電 話 089-952-0100
|
● 非常災害時の対応
|
|
非常時の対応
|
別途に定める防災計画により対応します。
|
防火管理責任者
|
石丸詩子
|
避難訓練
|
火災及び地震及び水害を想定した避難訓練(月1回)を実施します。
|
防災設備
|
自動火災探知器・煙感知器・誘導灯・災害備蓄倉庫 ・緊急地震速報受信機
|
避難場所
|
第1避難場所
|
認定こども園 福角保育園
駐車場
|
大規模 災害時
避難場所
|
第1避難場所
|
松山福祉園
|
第2避難場所
|
認定こども園 福角保育園
園庭カーポート
|
第2避難場所
|
いつきの里
|
第3避難場所
|
ラ・ルーチェ北側駐車場
|
|
|
● 個人情報保護に関する相談の受付・記録及び情報管理について
|
|
個人情報保護管理者
|
氏 名
|
住 所
|
電話番号
|
乗松紀美子
|
松山市福角町甲1258番地2
|
089-978-3258
|
①職員は個人情報の保護に努め、業務上知り得た個人情報について、在職中及び退職後においても他にもらしません。 ②園児の円滑な保育を行う際に、園児に関する情報を提供する場合には、予め文書にて保護者より同意を得ることとします。
● 虐待防止に関する窓口
|
|
虐待防止責任者
|
氏 名
|
住 所
|
電話番号
|
石丸詩子 |
松山市福角町甲1258番地2 |
089-978-3258 |
|